参加申し込み
開催概要
このシンポジウムでは、現状の避難所の環境(温度・湿度・音響・換気等)が避難者に与える健康影響から、避難所における感染症や薬剤不足等の健康に直結するリスクへの対応、地域住民への準備教育プログラムや避難所用アバターによる遠隔健康管理など、避難所を切り口にさまざまな視点から複眼的な課題解決について考えます。災害にレジリエントな大分を作りましょう。
開催日程
プログラム
13:30 |
開会挨拶
北野 正剛 |
13:35 |
基調講演Ⅰ「命と尊厳を守る」
村野 淳子 |
14:00 |
基調講演Ⅱ「災害時の感染症危機管理と災害時感染支援制御チーム」
加來 浩器 |
14:25 |
防災の取組事例紹介
「大分大学クライシスマネジメント機構について」 |
14:35 |
休憩 |
14:45 |
パネルディスカッション
「自然災害もうひとつの危機~避難所における健康リスクを考える」 ファシリテーター 鶴成悦久(大分大学減災・復興デザイン教育研究センター長) パネリスト 村野淳子(中央防災対策会議委員・別府市防災局専門員) 加來浩器(防衛医科大学校教授・大分大学客員教授) 首藤 圭(大分県生活環境部生活環境企画課長) 佐藤 亮(熊本県災害リハビリテーション推進協議会事務局次長) 田尻雅彦(大分合同新聞社編集局報道部編集委員) 下村 剛(大分大学医学部附属病院災害対策室室長補佐) |
15:45 |
閉会挨拶
山岡 吉生 |
講師紹介
基調講演Ⅰ

別府市防災局防災危機管理課防災推進専門員
基調講演Ⅱ

大分大学減災・復興デザイン教育研究センター客員教授
同時開催イベント「防災・避難所EXPO」
シンポジウムの同時開催イベントとして、防災・避難所に関する展示会を開催します。展示会では、模擬避難所や災害情報活用システムのデモンストレーション、県内自治体・企業の防災に向けた取組紹介などの展示を予定しています。この他、会場では各種の防災グッズの配布も予定しておりますので、ご家族・友人・知人の皆様とお誘い合わせてお気軽にご来場ください。
展示内容(予定)
出展法人:企業等※法人等の名前をクリックすると展示内容へジャンプします
国立大学法人大分大学
大分県
大分合同新聞社
九電グループ
TOTO株式会社
会場配置図

国立大学法人大分大学※画像はイメージです(以下同様)
大分大学では、模擬避難所(避難所用テント・ベッド)の展示、防災減災情報活用プラットフォームや避難所用アバター(遠隔で避難者をモニターする装置)のデモンストレーションを予定しています。
また、令和4年4月に全学組織として設置したクライシスマネジメント機構や、実施中の研究プロジェクト「自然災害時の避難所における健康危機管理」等の取組を紹介するパネル展示も予定しています。

大分県
大分県では、防災意識の醸成を目的として、【防災啓発動画】と【おおいた防災VR】を制作・運用しています。
防災啓発動画は、「事前の備え編」、「災害:地震・津波編」、「災害:風水害編」、「県の取組編」の4種類、おおいた防災VRは、「地震編」、「津波編」、「土砂災害編」、「洪水・浸水害編」、「台風編」の5種類を制作し、YouTube「防災おおいた」チャンネルで配信しています。
さらに、おおいた防災VRは各振興局から視聴用ゴーグルを貸し出しており、学校や地域等の防災訓練、各種イベント等でご活用いただけます。
今回は、防災啓発動画の視聴、おおいた防災VRによる災害疑似体験のほか、防災に関するリーフレット等を準備して、皆さんをお待ちしております。
防災啓発動画(大分県HP) | https://www.pref.oita.jp/soshiki/13550/bousaikeihatudouga.html |
おおいた防災VR (大分県HP) | https://www.pref.oita.jp/site/bosaitaisaku/oitabousaivr.html |
YouTube「防災おおいた」 | https://www.youtube.com/@user-dl4qm7se1x |
大分合同新聞社
大分合同新聞社では、過去の災害に関するアーカイブ記事の展示を予定しています。
また、古新聞を活用した防災グッズ(バッグ、スリッパ)の作成実演・作成体験会の開催も予定しています。

九電グループ
九電グループでは、バッテリーや空調機器、非常食など、避難所でお役に立てる商品の展示を行います。また、過去の災害対応の様子をご紹介します。

TOTO株式会社
TOTO株式会社では、
①災害時に要望の多い腰掛式の最新型洋式トイレ
②『和式便器』⇒『洋式便器』への取り替えが、『短期間』に『階下工事不要』の
工法紹介、その他展示を予定しています。
また、製品に関するパンフレットやノベルティも準備しています。